乳母石(読み)うばいし

精選版 日本国語大辞典 「乳母石」の意味・読み・例文・類語

うば‐いし【乳母石・姥石】

  1. 〘 名詞 〙 老女がうずくまっているような形の石。また、その由来を説明する伝説全国にあるが、栃木県上都賀郡のものは、父母を失って乳母に育てられた子が、乳母をたずね歩いたが見つからず、空海に教えられてこの石に十六羅漢の像を刻んでもらって供養したという。
    1. [初出の実例]「その指へ泪のかかる姥石(ウハイシ)へ霧降かかり立浪あらく風さはぐ」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む