乳汁中への服用薬剤の排出(読み)にゅうじゅうちゅうへのふくようやくざいのはいしゅつ

家庭医学館 の解説

にゅうじゅうちゅうへのふくようやくざいのはいしゅつ【乳汁中への服用薬剤の排出】

 授乳中のお母さんが摂取した薬剤は、ほとんどが乳汁中に排出されますが、母乳栄養中の乳児障害を与えたという報告は少ないようです。
 しかし、お母さんが長期に薬剤を服用している場合は、乳児に障害を与える可能性があります。利尿薬副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド)、レセルピン系降圧薬、バルビツール酸系催眠鎮静薬(さいみんちんせいやく)、抗甲状腺薬(こうこうじょうせんやく)、緩下剤(かんげざい)、制がん剤などを長期に服用するときは、母乳を人工栄養にかえる必要があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む