乾町(読み)いぬいちよう

日本歴史地名大系 「乾町」の解説

乾町
いぬいちよう

下京区花屋町通室町西入

東西を通る花屋町はなやちよう通に北面する片側町。東本願寺境内の一画である。町の西北方に花屋町通に南面した片側町の飛地がある。

平安京の条坊では左京七条三坊一保八町の一部(飛地)と九町の南西部分にあたり、平安中期以降は左女牛室町小路の東の地。当町辺りは、平安時代後期の数通の売券(いずれも島田文書)により、短期間に次々と売買されたことがわかる(→八百屋町

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む