花屋町
はなやちよう
[現在地名]盛岡市本町通一―二丁目
油町の西に接する東西三町ほどの町人町(盛岡砂子)。南は大工町、北は遠曲輪の堀に接する。初め寺町と称し、寛永城下図にその名がみえ、油町との間の通りは寺町横町(のちの花屋町横町)とある。その北端に寺町出口(のちの花屋町門)があり、遠曲輪の北に広がる北山の寺院街が町名の由来と思われる。正保城下図(内閣文庫蔵)では遠曲輪外の北の一画に寺町とある。天明八年(一七八八)の家数一二二・人数八二八(邦内郷村志)。
花屋町
はなやまち
[現在地名]中区栄二丁目
三ッ蔵筋の南にあり、西は伏見町、東は伊勢町までの町。住民には、刀圭家馬場章庵、花道松月堂古流の三省堂など(金鱗九十九之塵)。
花屋町
はなやちよう
町の東側は南北に通る間之町通に、西側は東洞院通(旧東洞院大路)に面する。また北側は上珠数屋町通。
平安京の条坊では左京七条三坊四保一五町東側にあたり、平安中期以降は左女牛東洞院大路の東南の地。
花屋町
はなやちよう
下京区花屋町通油小路西入
東西に通る旧花屋町通(旧左女牛小路)を挟む両側町。
平安京の条坊では、左京七条二坊四保一〇町北側の地。
近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち住吉組に所属。町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「花屋町筋一丁目」とあるが、宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図には「花ヤ丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 