亀井忠雄(読み)かめい ただお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井忠雄」の解説

亀井忠雄 かめい-ただお

1941- 昭和後期-平成時代の能楽師大鼓(おおつづみ)方。
昭和16年12月1日生まれ。亀井俊雄次男。葛野(かどの)流を父および川崎九淵,吉見嘉樹にまなび,昭和24年7歳で初舞台。スケールの大きな演奏で高い評価をえている。平成9年能楽会理事。10年には葛野流宗家預かりとなる。妻は歌舞伎長唄囃子方(はやしかた)9代田中佐太郎。平成14年能囃子方鼓で人間国宝。東京出身。日大卒。著作に「能楽囃子方五十年」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「亀井忠雄」の解説

亀井 忠雄 (かめい ただお)

生年月日:1941年12月1日
昭和時代;平成時代の能楽囃子方(葛野流大鼓方)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む