亀甲より年の劫(読み)かめのこうよりとしのこう

精選版 日本国語大辞典 「亀甲より年の劫」の意味・読み・例文・類語

かめのこう【亀甲】 より 年(とし)の=劫(こう)[=功(こう)

  1. ( 「劫」はきわめて長い時間。「甲(こう)」を同音の「劫」にかけて ) 亀は万劫を経て仏になるというが、人間にとっても何より大切なことは年劫を経ることだの意。長年経験が大切であることのたとえ。
    1. [初出の実例]「亀(カメ)の甲(コウ)より年の功九郎助が追蹤笑ひ」(出典浄瑠璃・嫩㮤葉相生源氏(1773)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む