日本歴史地名大系 「亀石八幡神社」の解説 亀石八幡神社かめいしはちまんじんじや 岡山県:川上郡備中町布賀村亀石八幡神社[現在地名]備中町布賀中郷(なかごう)にあり、旧村社。布賀(ふか)神社・布賀八幡宮とも称される。法人名は八幡神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三柱であったが、明治四二年(一九〇九)・同四四年に稲荷神社・愛宕神社・熊野神社などを合祀。布賀八幡宮由来記(布賀神社文書)によると、永正一一年(一五一四)に菖蒲(しようぶ)城主平川経貞が社殿を造営、八幡大菩薩と号し、布賀村の氏神として尊崇された。創建時の棟札も残り、「備中国河上郡穴斗之内布賀村 源朝臣忠親并願主源経貞」「大工藤原左衛門次郎」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 VIP専属・ハイヤードライバー ap/創業70年の老舗タクシー会社/定着率80%以上/年間休日120日以上/充実した新人研修あり つばめタクシーグループ 愛知県 名古屋市 年収524万8,359円 正社員 早朝~16時退勤/2tトラックドライバー/普通免許AT可/完全週休2日/有給がとりやすい 株式会社城北流通 埼玉県 さいたま市 月給24万2,000円~27万5,000円 正社員 Sponserd by