亀石八幡神社(読み)かめいしはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「亀石八幡神社」の解説

亀石八幡神社
かめいしはちまんじんじや

[現在地名]備中町布賀

中郷なかごうにあり、旧村社。布賀ふか神社・布賀八幡宮とも称される。法人名は八幡神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三柱であったが、明治四二年(一九〇九)・同四四年に稲荷神社・愛宕神社・熊野神社などを合祀。布賀八幡宮由来記(布賀神社文書)によると、永正一一年(一五一四)菖蒲しようぶ城主平川経貞が社殿造営、八幡大菩薩と号し、布賀村の氏神として尊崇された。創建時の棟札も残り、「備中国河上郡穴斗之内布賀村 源朝臣忠親并願主源経貞」「大工藤原左衛門次郎」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 菖蒲 裏山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む