亀阿弥(読み)きあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀阿弥」の解説

亀阿弥 きあみ

?-? 南北朝時代の能役者
近江田楽の名手で,大和猿楽の観阿弥(1333-84)と同時代の人。世阿弥(ぜあみ)の「申楽談儀」によれば,一忠,清次,道阿弥とならぶ能楽先達のひとりで,「音曲の先祖」という。作曲に「汐汲(しおくみ)」「女郎花(おみなめし)」「禿高野(かぶろこうや)」などがある。初名は亀夜叉。通称は亀阿,喜阿。法名は喜阿弥ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む