亀阿弥(読み)きあみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀阿弥」の解説

亀阿弥 きあみ

?-? 南北朝時代の能役者
近江田楽の名手で,大和猿楽の観阿弥(1333-84)と同時代の人。世阿弥(ぜあみ)の「申楽談儀」によれば,一忠,清次,道阿弥とならぶ能楽先達のひとりで,「音曲の先祖」という。作曲に「汐汲(しおくみ)」「女郎花(おみなめし)」「禿高野(かぶろこうや)」などがある。初名は亀夜叉。通称は亀阿,喜阿。法名は喜阿弥ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む