亀高徳平(読み)カメタカ トクヘイ

20世紀日本人名事典 「亀高徳平」の解説

亀高 徳平
カメタカ トクヘイ

明治〜昭和期の物理化学者 東京高等師範学校教授



生年
明治5年1月12日(1872年)

没年
昭和10(1935)年6月1日

出生地
岡山県

学歴〔年〕
東京帝大理科大学化学科〔明治30年〕卒

経歴
明治32年東京高等師範学校教授に就任。40年から4年間ヨーロッパに留学し、スイスウィルシュテッタードイツフィッシャーイギリスパーキンといった化学者のもとで有機化学研究した。帰国後の大正8年に科学知識普及会を設立して雑誌「科学知識」を創刊し、科学的知識の普及に力を尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀高徳平」の解説

亀高徳平 かめたか-とくへい

1872-1935 明治-昭和時代前期の化学者。
明治5年1月12日生まれ。32年高等師範の教授となる。のちヨーロッパに留学し,有機化学を研究。科学的知識の普及につとめ,雑誌「科学知識」を発行した。昭和10年6月1日死去。64歳。岡山県出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む