ドイツの有機化学者。カールスルーエに生まれ、スイスのロカルノで死去。ミュンヘン大学、チューリヒ大学などの教授を経て、1912年にベルリン大学教授。同時に同年創設されたカイザー・ウィルヘルム化学研究所(現、マックス・プランク研究所)所長となった。3年後ミュンヘン大学に戻ったが、ドイツの反ユダヤ主義に抗議して同大学教授を辞職し、私設の研究室で仕事を続け、1939年にスイスのロカルノに亡命した。有機物のなかで生理的活性のあるアルカロイド類や生物色素のアントシアン類の研究を行ったが、のちに植物の緑色色素クロロフィル(葉緑素)の研究に進み、初めてその結晶を得ることに成功し、化学構造を決定した。この研究はシュトルA. Stoll(1887―1971)との共著『クロロフィルの研究』Untersuchungen über Chlorophyll(1913)に集大成され、1915年にノーベル化学賞を授与された。彼の提出したクロロフィル構造式はその後1930年代になってH・フィッシャーによって訂正されたが、基本的な骨格は変わっていない。
この研究を基礎にして、クロロフィルが機能している植物の炭酸同化作用(光合成)の研究に進み、1918年にシュトルと共著の『炭酸同化作用の研究』Untersuchungen über Assimilation der Kohlensäureを出し、そのメカニズムについての仮説を提出した。光合成に関する初期の代表的な研究者の一人である。別に『酵素に関する研究』Untersuchungen über Enzyme2巻(1928)がある。
[宇佐美正一郎]
ドイツの有機化学者.ドイツのカールスルーエに生まれる.ミュンヘン大学のJ.F.W.A. Baeyer(バイヤー)のもとで学び,博士論文では,コカインの構造を研究した.1902年母校の員外教授,1905年スイス連邦工科大学(ETH)教授となり,以後カイザー・ウィルヘルム協会化学研究所で研究室を主宰し,ベルリン大学教授を兼任.1916年ミュンヘン大学教授に就任した.クロロフィル,アントシアニンなど植物色素の研究を進め,これに対し,1915年ノーベル化学賞が授与された.1918年ごろから酵素の性質に興味をもちはじめ,多数の酵素の分離精製法を開発した.ユダヤ系ドイツ人であったため,晩年はナチスに迫害されて,1938年にスイスへ亡命し,同地で没した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新