予陽古蹟志(読み)よようこせきし

日本歴史地名大系 「予陽古蹟志」の解説

予陽古蹟志
よようこせきし

四巻外伝二巻 野田石陽

成立 文政年間

解説 野田石陽は園学を修め、松山藩に仕えた。父祖に郷土地誌編集の計画を持ったものがあり、その遺志を継いでひろく古文献を調査し、予陽古蹟志を著した。伊予国一四郡および島嶼郷村社寺旧跡をあげ、漢文体で解説を加えている。外伝二巻は付録系譜および伊予国に関する詩歌などを列記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む