事の本(読み)ことのもと

精選版 日本国語大辞典 「事の本」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 の 本(もと)

  1. 物事のおこり。物事の由来縁起
    1. [初出の実例]「此れ世人(ひと)の所謂る、反し矢畏(い)む可しとまうす縁(コトノモト)なり」(出典日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
  2. 昔からの習慣。由緒あること。
    1. [初出の実例]「此の国には事の本として、守(かみ)の下り給ふ坂向へに、三年過たる旧(ふるき)酒に、胡桃を濃く摺入れて〈略〉守、其の酒を食(め)す事定れる例也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む