事よ(読み)ことよ

精選版 日本国語大辞典 「事よ」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 よ

  1. 終助詞のように使われる。
  2. (イ) 明治後期から昭和前期にかけての、若い女性の用語。ですわ。わよ。
    1. [初出の実例]「誰も困りゃしない事よ」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
  3. (ロ) ( 助詞「て」に付けて ) 勢いよく、また、やや投げやりな気持で言いすてるときの男性の用語。
    1. [初出の実例]「何でも元気を加(つけ)るにゃアこれに限(かぎる)って事(コト)よ!」(出典窮死(1907)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む