二ッ小屋村(読み)ふたつごやむら

日本歴史地名大系 「二ッ小屋村」の解説

二ッ小屋村
ふたつごやむら

[現在地名]尾島町二ッ小屋

新田郡の最南端、利根川左岸に位置し、東は前小屋まえごや村、西は武蔵島むさしじま村、南は武蔵榛沢はんざわ高島たかしま村・同幡羅はたら石塚いしづか(現埼玉県深谷市)と利根川中央の国境を限り、北は前島まえじま村および堀口ほりぐち村の耕地北方はや川が東流する。寛文郷帳に村名がみえ、幕府領で畑方のみ。慶応三年(一八六七)前橋藩領となる。大間々おおまま(現山田郡大間々町)木崎きざき(現新田町)より武蔵高島、熊谷くまがや(現埼玉県熊谷市)に至る往来があり、村西方の武蔵島境に高島と結ぶ渡船があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む