二ッ山古墳(読み)ふたつやまこふん

日本歴史地名大系 「二ッ山古墳」の解説

二ッ山古墳
ふたつやまこふん

[現在地名]新田町天良・小金

大間々おおまま扇状地の端部東寄りに位置する、隣接する二基の前方後円墳。大型のものが二ッ山一号墳、南側に隣接する小型のものが二ッ山二号墳である。北東方向の八王子はちおうじ丘陵裾部、大間々扇状地東端部に所在する古墳群と密接な関連を有するものと思われる。また南東約六〇〇メートルには群馬県で最古の寺院跡とされている寺井てらい廃寺(現太田市)が所在し、当古墳との関連を想起させる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む