二万五千日(読み)ニマンゴセンニチ

デジタル大辞泉 「二万五千日」の意味・読み・例文・類語

にまんごせん‐にち【二万五千日】

京都長崎などの清水寺7月10日に参詣すること。この日に参詣すれば、2万5000日通ったほどの利益りやくがあるという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二万五千日」の意味・読み・例文・類語

にまんごせん‐にち【二万五千日】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。京都や長崎などの清水寺の観音縁日である七月一〇日に参詣すること。この日に参詣すると、二万五千日参詣したのと同じ功徳(くどく)があるという。→四万六千日
    1. [初出の実例]「七月十日。けふは二万五千日の功徳とかや」(出典:俳諧・本朝文選(1706)二〈支考〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android