二二八峰起(読み)ににはちほうき

改訂新版 世界大百科事典 「二二八峰起」の意味・わかりやすい解説

二・二八峰起 (ににはちほうき)

中国に復帰して約1年半後,台湾で起きた反国民党蜂起。1947年2月27日夕方,闇タバコ摘発中の専売局査察員と警官が,寡婦哀願を拒んで殴打,頭を割った。この事件に端を発した群衆の怒りは,またたくまに台湾全土に波及した。民衆は台湾の自治化を要求したが,陳儀台湾省行政長官は要求を入れるがごとく装いつつ,増援軍の到着を待って,一挙に大弾圧に転じ,死者だけで5000人に達したといわれる。この事件に言及することは台湾ではタブーとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む