二五次元(読み)ニテンゴジゲン

デジタル大辞泉 「二五次元」の意味・読み・例文・類語

にてんご‐じげん【二・五次元】

(主にアニメーションファンの間で)二次元2の立体化したものや、逆に三次元2平面化したもののこと。前者はアニメなどのキャラクターフィギュアコスプレーヤー実写化・舞台化作品、後者実在人物をアニメ化したキャラクターなど。また声優をさすこともある。
[補説]数学物理学などの用語ではない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む