翻訳|figure
ポリストーンや塩化ビニルなどの合成樹脂素材を使い、実物そっくりにつくった観賞用の造形物。動物や恐竜、アニメーションやゲームのキャラクター、自動車、ロボットなどがある。フィギュアとは、「かたどったもの」「彫像」などを意味する英語である。人形以外は、ミニチュアあるいは模型とよばれるものであるが、まとめてフィギュアと称している。おもに2種類があり、「塗装済み品」とよばれる大量生産された完成製品の造形物と、「ガレージキット」という高度な組み立て模型や未塗装の半製品に分けられる。製品の原型の製作者は「原型師」や「プロモデラー」とよばれている。この原型の製作担当者は、美少女フィギュアや可動型のアクションフィギュアなどのように、それぞれの得意分野をもっており、造形物の芸術作家として活躍している人も少なくない。
1980年代にアニメーションや漫画の美少女キャラクターの立体作品を制作していた秋山徹郎(てつお)(1963― )が、アニメーションや模型の専門誌などで話題を集めたことがフィギュアというジャンルの確立につながった。当時は「オタク」を象徴する嗜好性の強いものであった。しかし、模型会社の海洋堂(大阪府門真(かどま)市)が製作したフィギュアの玩具をおまけにした菓子のチョコエッグ(発売元フルタ製菓)がブームをよび、食玩(しょくがん)とよばれて、子供から大人の間までフィギュア収集が人気を集めた。これをきっかけにフィギュアが幅広い世代に浸透し、一般的な玩具の一つとして理解されるようになった。2013年(平成25)4月には、大阪芸術大学(大阪府河南町)キャラクター造形学科に、フィギュア制作を専門に教える「フィギュアアーツコース」が開設されている。
[編集部]
(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新