二井寺村(読み)にいでらむら

日本歴史地名大系 「二井寺村」の解説

二井寺村
にいでらむら

[現在地名]旭町押井おしい

押手おしで村の南に位置し、東は上伊熊かみいぐま村、南は加塩かしお村、西は小沢こぞう村に接する。集落は北の押手村、南の加塩村に比べて一段高い小起伏面上にあり、いずれからも急坂を上らなければならない。縄文時代晩期のおに遺跡が山麓の傾斜地にある。奈良・鎌倉時代の遺物出土。天台宗普賢ふげん院の前身二井寺によって、古代から中世にかけて繁栄した村である。二井寺城跡が普賢院西の尾根上にある。堀切(空堀)によって四つの郭に分け、居館跡もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む