日本歴史地名大系 「二俣郷」の解説
二俣郷
ふたまたごう
天竜川中流左岸、同川支流の二俣川流域一帯に比定される中世の郷。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)四月二一日条によれば、遠江守護(遠江国司兼任)安田義定が鎌倉に参上して源頼朝に源義経を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天竜川中流左岸、同川支流の二俣川流域一帯に比定される中世の郷。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)四月二一日条によれば、遠江守護(遠江国司兼任)安田義定が鎌倉に参上して源頼朝に源義経を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...