二十間道路

デジタル大辞泉プラス 「二十間道路」の解説

二十間道路

北海道日高郡新ひだか町にある道路通称道幅が約36メートル(20間(けん))あることからこう呼ばれる。御料牧場を視察する皇族の行幸道路として造成されたのが起源大正時代付近からエゾヤマザクラなどを移植、“日本一の桜並木”とも称される桜の名所となり、全国から花見客が訪れる。「日本の道百選」(建設省)に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む