二升村(読み)ふたますむら

日本歴史地名大系 「二升村」の解説

二升村
ふたますむら

[現在地名]西伯町東上とうじよう

江原えばら村の南、東長田ひがしながた川支流二升川に沿った狭隘な谷間に位置する。二舛とも記す。西方惣助そうすけ峠越で早田わさだ村。「伯耆志」によると惣助峠路傍にある自然石の碑には、文明一七年(一四八五)六月一五日の年紀があり「俗名木村惣助塔塚田源九郎」「施主二舛村中」と刻まれており、鎌倉山かまくらやま城主家臣であった者の供養塔と伝える。藩政期の拝領高は三九石余、寛永一三年(一六三六)の土免状(西伯町誌)では本免五ツ四分、物成高二三石余。免は五ツ五分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む