西伯町
さいはくちよう
面積:八三・〇八平方キロ
西伯郡の南西端に位置し、東は会見町・日野郡溝口町、南は同郡の日野町・日南町、西は島根県能義郡伯太町、北は米子市に接する。南部は花崗岩からなる鎌倉山(七三〇・九メートル)を最高峰とする山岳丘陵地帯、北部は第三紀層の火成岩類からなる丘陵地帯が続く。中央部を法勝寺川が北流して細長い沖積地を形成し、同川には右岸で東長田川、左岸で山田谷川・絹屋川などが注ぐ。法勝寺川に沿って国道一八〇号が南北に貫き、同国道から法勝寺で県道西伯―伯太線、落合で主要地方道西伯―根雨線が分岐し、また西伯―根雨線からは福頼で県道福頼―市山―伯耆大山停車場線などが分岐して主要道路網を形成している。
縄文・弥生時代の遺跡は比較的少ないが、古墳時代に入ると四〇〇基以上を数えうる県下でも有数の古墳密集地域となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 