二古村(読み)ふたごむら

日本歴史地名大系 「二古村」の解説

二古村
ふたごむら

[現在地名]岩城町二古

日本海に沿い、北は内道川うちみちかわ村、南はまつさき(現本荘市)に接する。東の山地から二古川が流れ日本海に注ぐ。

最上氏時代には楯岡豊前守満茂の家臣大泉讃岐守がこの地を支配、慶長一二年(一六〇七)「仏段子村」の伝馬宿について次のような掟書を出した(二古沿革誌)

<資料は省略されています>

慶長一七年の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)赤尾津あこうづ郷の中に二子村とある。「梅津政景日記」寛永二年(一六二五)八月二〇日条に仏段子村、同年の黒印御定書に両子村とあり、二タ子村(「出羽国由利郡二タ子村御検地野帳」二古沿革誌)二子(測量日記)と村名はさまざまに記された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む