二時(読み)にじ

精選版 日本国語大辞典 「二時」の意味・読み・例文・類語

に‐じ【二時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 朝と夕べ。また、朝夕二回。
    1. [初出の実例]「二時粥飯。理合精豊」(出典:永平道元禅師清規(13C中)典座教訓)
    2. [その他の文献]〔陳書‐徐孝克伝〕
  3. 正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)の二つ。
    1. [初出の実例]「正像の二時はおはりにき、如来の遺弟悲泣せよ」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)正像末)
  4. 時刻名称の一つ。午前と午後とにある。
    1. [初出の実例]「冬の夜の午前二時」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉画室の夜)

ふた‐とき【二時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( しばらくの意の一時(ひととき)に対して ) やや長い時間をいう。
    1. [初出の実例]「そこにふた時なむながめられし」(出典:更級日記(1059頃))
  3. 一時(いっとき)二倍。現在の約四時間に当たる。
    1. [初出の実例]「二時あまりありて、僧正小門より帰音しければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む