二本足(読み)にほんあし

精選版 日本国語大辞典 「二本足」の意味・読み・例文・類語

にほん‐あし【二本足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足が二本あること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「二本足の先生と雌雄を決しやう抔と云ふ量見は」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
  3. 女性の化粧法の一つ。襟足(えりあし)真中を剃(そ)り上げて、そこへ白粉をつけ、髪の生え際が二本に見えるようにしたもの。また、襟足を二本剃り上げ、生え際が三本に見えるものもいう。
    1. 二本足<b>②</b>〈守貞漫稿〉
      二本足守貞漫稿
    2. [初出の実例]「今は首すぢに、又二本足(アシ)こしらえて」(出典:続々鳩翁道話(1838)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android