二杉村
ふたすぎむら
[現在地名]富山市水橋二杉
常願寺川右岸沿いの低地に位置し、北は柴草村。村名は、往古杉の大樹が鬱蒼と生茂った宮林の近くに村立てしたことに由来し、大杉村と称した時期もあったという(水橋町郷土史)。正保郷帳では高六二五石余、田方三九町六反余・畑方二町一反、新田高五四石余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高六八六石・免四ツ、小物成は鮭役一六匁・鮎川役五匁。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六二二石(三箇国高物成帳)。
二杉村
ふたすぎむら
[現在地名]大沢野町上二杉
大沢野中位段丘の中央西端に位置し、北は中大久保村、南は西塩野村、東は上大久保村。村名の由来は開墾した大杉村(現八尾町)と村杉村(現同上)の両村名から二杉としたという(大沢野耕地整理事業誌)。富山藩領。慶応三年(一八六七)から大沢野用水の開削事業が開始され、明治元年(一八六八)に完通。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 