二条在番(読み)にじょうざいばん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二条在番」の意味・わかりやすい解説

二条在番
にじょうざいばん

江戸幕府の職名。大番(おおばん)組(12組)が交代で、京都二条城の城内警固と管理にあたった。在番制は1624年(寛永1)に定められたといい、江戸から大番頭(がしら)が番士を率いて上洛(じょうらく)し、1年交代で勤務した。東西役屋敷番衆小屋は二の丸内に設けられた。番衆の合力米(ごうりきまい)は銀渡りであったが、1699年(元禄12)以後二条蔵詰米から現米を支給した。番頭定員は2名、役料3000俵、与力30騎、同心100人をそれぞれ付属した。

[鎌田道隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二条在番の言及

【大番】より

…江戸幕府および藩などにみられる番方(武官)職制の一つ。幕府の大番の起源については諸説があり,そのうち1587年(天正15)に3組設置されたとする説がもっとも有力なものとみなされている。その翌年には3組が増設されて6組となったという。幕府開設後の1607年(慶長12)大御所家康の膝下駿府にまた3組が編成され,その後32年(寛永9)にさらに3組が取り立てられてつごう12組となり,以後これが定数となった。…

※「二条在番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android