二色根村(読み)にいろねむら

日本歴史地名大系 「二色根村」の解説

二色根村
にいろねむら

[現在地名]南陽市二色根

蒲生田かもうだ山の南麓、吉野よしの川左岸にある。「にろね」とも発音する。日当りがきわめてよく多数の古墳群・板碑が発見されており、遺跡の密集地である。「米沢事跡考」に伊達家臣粟野喜右衛門が二色根館主であったとあり、天正年中(一五七三―九二)豊臣秀吉に仕えたが、文禄四年(一五九五)死を命じられ家が絶えたとある。山頂に四アールほどの居館跡があり、その周りに二重の空堀が残り、麓には根小家浦ねごやうら地名がある。根小家浦の東に藤原期の作と思われる准胝観音が祀られ、和頭観音または馬頭観音ともよばれ、かつては雨乞の時に像を山から転がして麓にある和湯治わとち(綿打)の池にほうり込んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む