二足の草鞋(読み)にそくのわらじ

精選版 日本国語大辞典 「二足の草鞋」の意味・読み・例文・類語

にそく【二足】 の 草鞋(わらじ)

  1. ( 二足草鞋は同時にははけないところから ) 同一人が両立しにくいような二種職業役務を兼ねること。特に、ばくち打ちが捕吏を兼ねること。
    1. [初出の実例]「二足の草鞋(ワラジ)は穿けねへちふ譬の通りで適(た)まにお泊りになりましたお客様にも御粗末の無へやうに」(出典:落語・三人旅(1894)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む