二軒屋遺跡(読み)にけんやいせき

日本歴史地名大系 「二軒屋遺跡」の解説

二軒屋遺跡
にけんやいせき

[現在地名]宇都宮市西川田町 中原

塚山つかやま古墳群の南東の台地上にある。二軒屋とは地名ではなく便宜的名称で、弥生式土器が出土している。深鉢形や壺形で、製法は輪積みによる。二軒屋式土器の口縁部には斜縄文や羽状縄文が多く、刻み目を付した棒状浮文や三条の隆起帯をめぐらすものもあり、段または刻み目のついた隆起帯で頸部と境し、頸部には縄文や無文のものもあるが櫛目文が盛行する。それは櫛状工具で横位に直線文・波状文や簾状文、縦位に直線文に近い文様を施したもので、ボタン状の円形浮文を肩部に付けるものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む