二重交替課題(読み)にじゅうこうたいかだい(その他表記)double alternation problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二重交替課題」の意味・わかりやすい解説

二重交替課題
にじゅうこうたいかだい
double alternation problem

心理学用語。解決のために,a-a-b-bという順序で2回同じ反応をして,次に異なる反応を2回しなければならないような課題。この場合,反応を交替させる外的手掛りは与えられていないことが前提条件である。動物幼児の象徴的行動研究におもに用いられている。 (→象徴行動 , 象徴的遊び )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む