二重否定律(読み)にじゅうひていりつ(その他表記)law of double negation

改訂新版 世界大百科事典 「二重否定律」の意味・わかりやすい解説

二重否定律 (にじゅうひていりつ)
law of double negation

ある命題p二重否定からはその命題自体が得られるという法則のことで,論理原理一つに数えられてきた。〈p否定の否定〉が〈p肯定〉にならないとすれば,〈pの否定〉と〈pの肯定〉の間に中間状態があることになるから,そのような中間状態の存在を認めないという排中律も,同じ趣旨を述べていることになる。それゆえ,排中律とともに,伝統的な論理の体系を特徴づけるものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android