二重否定律(読み)にじゅうひていりつ(その他表記)law of double negation

改訂新版 世界大百科事典 「二重否定律」の意味・わかりやすい解説

二重否定律 (にじゅうひていりつ)
law of double negation

ある命題p二重否定からはその命題自体が得られるという法則のことで,論理原理一つに数えられてきた。〈p否定の否定〉が〈p肯定〉にならないとすれば,〈pの否定〉と〈pの肯定〉の間に中間状態があることになるから,そのような中間状態の存在を認めないという排中律も,同じ趣旨を述べていることになる。それゆえ,排中律とともに,伝統的な論理の体系を特徴づけるものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む