二階堂是円(読み)にかいどうぜえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二階堂是円」の意味・わかりやすい解説

二階堂是円
にかいどうぜえん

鎌倉時代末期,南北朝時代武将。明法家。実名道昭と伝えられる。鎌倉幕府評定衆を世襲した家の出。建武1 (1334) 年建武政権の雑訴決断所所衆となった。足利尊氏幕府を開くにあたり,弟の真恵とともに『建武式目制定に参加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 中原章賢

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む