中原章賢(読み)なかはらののりかた

朝日日本歴史人物事典 「中原章賢」の解説

中原章賢

生年生没年不詳
鎌倉末・南北朝期の明法家。章継の子。出家して是円房道昭と称した。生没年は不詳だが,弟真恵の生年から生年は弘安4(1281)年以前,史料に名のみえる時期から没年は貞和4/正平3(1348)年以降と推定される。明法家の立場から式目注釈学に携わり,式目と律令格式とを対比注釈した『是円抄』を著した。建武政府雑訴決断所結番交名に名がみえるが,建武政府の倒壊後は足利尊氏に従い,その諮問に応えて弟真恵らと共に建武式目の起草に参加した。なお,是円を幕府奉行人の家である二階堂氏の出とする説があったが,現在はその誤りが指摘されている。<参考文献>石母田正他編『中世政治社会思想』上

(新田一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中原章賢」の解説

中原章賢
なかはらのりかた

生没年不詳。鎌倉末~南北朝期の明法(みょうぼう)家。章継の子。出家して是円房道昭と称す。建武新政府の雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)に登用されたが,その瓦解後は足利尊氏に従った。公家法にも武家法にも通暁し,「御成敗式目」に注釈を加えた「是円抄」を著したが,現在散逸。1336年(建武3・延元元)尊氏の諮問に答えるかたちで弟の真恵とともに「建武式目」を提出。なお是円房道昭の俗名を二階堂道昭,法名とあわせて二階堂是円とする説があったが,誤りである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原章賢」の解説

中原章賢 なかはらの-のりかた

?-? 鎌倉-南北朝時代官吏
明法(みょうぼう)家で公家(くげ)法と武家法に通じ,「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」の注釈書「是円抄」をあらわす。建武(けんむ)新政府の雑訴(ざっそ)決断所結番交名(けつばんきょうみょう)に名があり,建武政府解体後の建武3=延元元年(1336)弟真恵とともに足利尊氏の諮問にこたえ「建武式目」を提出した。法名は是円房道昭。名は「あきかた」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「中原章賢」の解説

中原章賢
なかはらのりかた

生没年不詳
鎌倉末期・南北朝時代の武将
出家して是円房道昭と称した。明法家。建武政権の雑訴決断所職員に用いられ,また足利尊氏の諮問に対し,1336年弟の真恵とともに建武式目17条を答申した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android