日本歴史地名大系 「五ヶ井用水」の解説 五ヶ井用水ごかいようすい 兵庫県:加古川市旧加古郡地区五ヶ井用水近世に中西条(なかさいじよう)村平松(ひらまつ)地先の加古川から取水し、同川下流左岸の約一万二千石を灌漑した。五ヶ井の名称は北条(ほうじよう)郷(大野・大野新・中津・溝ノ口・間方・河原・平野・篠原八ヵ村と寺家町)、加古庄(北在家・安田・長田・口里・新野辺五ヵ村)、岸南(がんなん)庄(加古川・木・友沢三ヵ村)、長田(ながた)庄(粟津・植田・備後三ヵ村)、今福(いまふく)庄(今福村)の五ヵ郷庄の用水を意味する。聖徳太子が日向明神(現日岡神社)と相談して井堰を造ったとの伝承があり、近世以前に成立している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by