西条村(読み)さいじようむら

日本歴史地名大系 「西条村」の解説

西条村
さいじようむら

[現在地名]吉野町西条、麻植おえ鴨島かもじま牛島うしじま

板野郡の南西端に位置し、南部を吉野川が流れる。東は五条ごじよう村、南東は名西みようざい瀬部せべ(現上板町)、南は麻植郡牛島うしのしま(現鴨島町)、西は阿波郡柿原かきのはら村、北は吉田よしだ村・高尾たかお(現土成町)撫養むや街道が通る。中世は松島西条まつしまさいじよう庄のうち。蜂須賀氏は阿波入部当初、戦国期以来の西条城を修築して阿波九城の一つとし、家臣の森監物を城番に任じて讃岐に対する押えとした。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に西条とみえる。同二年の分限帳では森田助兵衛が西条井之内神善分の二六九石余と一七八石余、蜂須賀彦次郎が一八〇石(ただし取次衆六人)、同じく彦次郎が一八〇石(ただし鉄砲の者九人、うち二人二三石・一人二〇石・六人一九石宛)、益田八右衛門が一六一石余(ただし取次衆)、黒部忠三郎が六八石余(百姓三人森甚平分)、太田彦六が二〇石、益田勝兵衛が西条の町屋鋪跡五石七斗余、森吉内が当村および西分にしぶん(現上板町)のうち一〇〇石を知行。なお河崎作右衛門が名東みようどう郡の西条西分一三〇石を知行しているが当村にかかわるものか。寛永七年(一六三〇)の知行割符帳(蜂須賀家文書)によれば当村に児玉伝兵衛の知行分七四石余・人数四人、太嶋無庵の知行分六〇石・人数八人があった。


西条村
さいじようむら

[現在地名]昭和町西条

甲府盆地の中央部、釜無川左岸に位置する。北東は清水新居しみずあらい村、西は西条新田、南は押越おしこし村、北は徳行とくぎよう(現甲府市)。南を鎌田かまた川が東流し、駿州往還が貫通する。かつては釜無川の氾濫原に位置し、永禄六年(一五六三)と推定される亥七月六日の武田信玄印判状(保坂達家文書)によると、氾濫に伴う水防人足の徴発が西条にも命じられている。一条忠頼の子孫が当地に拠って西条氏を称したといい、「一蓮寺過去帳」には明応二年(一四九三)四月二五日供養の西条右衛門三郎が載るのをはじめ、一一例ほど西条の注記がみられる。永禄四年の番帳の三六番にみえる西条の禰宜は当地の若宮八幡神社神主をいう。武田氏滅亡後、天正一〇年(一五八二)一二月七日中込又右兵衛に二貫文が(徳川家印判状写「古文書雑集」若尾資料)、同月一〇日井口織部に五貫四八〇文の地が(「徳川家印判状写」中巨摩郡志)、当地内で本領安堵されている。


西条村
にしじようむら

[現在地名]鈴鹿市西条町・西条一―三丁目・神戸かんべ五―六丁目

安塚やすづか村の西北にあたる。神戸城下の南西に接し、たて町・西にし(現神戸六丁目)も、もとこの村の地内であった(明治二〇年地籍図)。戦国時代、関氏の一族がこの南方にさわ城を築き神戸氏を称したのは、西条が伊勢神宮の神戸の地であったためで、神戸氏が城を現在の神戸に移したため、西条は神戸の名を奪われたとする説(河芸郡史)がある。しかし応仁二年(一四六八)上箕田かみみだ城を落された世保政康が逃れたのが「伊勢国神部と申在所にして」、陣屋に火をかけ自害(応仁略記)とあるので、この神部(神戸)が沢城の城下ともいうべき西条村のこととは考えられない。


西条村
にしじようむら

[現在地名]上野市西条

東条ひがしじよう村の西。南の柘植つげ川を越えて印代いじろ村東端のサシガネの北の南田なんでん(ミナミダともいう)にまたがり、南北に長い。当村の一番地は南田より始まるという。「伊水温故」は東条と合せて府中こう村といい、「三国地志」は「府中こふ 旧作国府 按、西条村ニ存ス」とあるが、古代の国府は印代村にあったと考えられている。西条・東条両村は合せて約六丁でほぼ条里の一条分であり、東条・西条は国衙の存した条里という意であろう。柘植川は現在より南を流れ、現河岸段丘(約一・五―二メートル)の下がいわゆる国府の湊こうのみなとで、当村域に下乗名瀬しものりなせ下荒堀しもあらほりの地名が残る(→印代村。北部山地の石打いしうちに数基の後期古墳群がある。

貞享四年(一六八七)新検を改め、本高二七一・六四石、平高五八五・七五石、うち多賀与一郎三〇〇石、力石勘五郎二〇〇石の給地があり、蔵入地は少ない。


西条村
にしじようむら

[現在地名]中野市大字西条

東は中野村、南は新保しんぼ村、西は東江部ひがしえべ村、北は岩舟いわふね村と中野村に接する。夜間瀬よませ扇状地末端の湧泉地帯に立地している。

中世は中野郷に属し、初出は嘉応二年(一一七〇)の某下文(市河文書)に、

<資料は省略されています>

とみえる。建久三年(一一九二)一二月一〇日、藤原助広(弘)が中野郷西条の地頭職に補せられ、将軍家(源頼朝)政所下文を与えられてより中野氏の支配地となり、文永九年(一二七二)中野氏より市河盛房に譲られて以後は、南北朝・室町時代初期を通じ長く市河氏の所領であった(同文書)。その後、高梨氏が中野地方に進出し、高梨政高は寛正四年(一四六三)一二月、西条の高橋たかはしで越後軍上杉右馬頭某を破った。更に明応九年(一五〇〇)一一月、高梨政盛は夜交景国に西条の地を安堵したので、以後夜交氏領となった(「高梨政盛安堵状」世間瀬文書)


西条村
にしじようむら

[現在地名]長野市浅川西条あさかわにしじよう

善光寺の東北にあり、北国脇往還の西にこれと平行して南北に通ずる坂中道に沿った村。三登みと山の西麓の谷間にある。

村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「六百六拾九石六斗弐升九合 西条村」とある。山間で集落は、稲倉いなくら組・徳間とくま組・ひがし組・西にし組・福岡ふくおか組・坂中さかなか組・だいくぼ組の七ヵ所に散在する。中世は若月わかつき庄に属した。

慶長三年以後松城領であったが、元和二年(一六一六)幕府領、天和元年(一六八一)尾張松平義行領、元禄一六年(一七〇三)幕府領、明和五年(一七六八)越後高田藩預り地、同七年幕府領となった。


西条村
にしじようむら

[現在地名]長野市松代町西条

東に東条ひがしじよう村、北に松代城下町、西は鏡台きようだい山からぞう山に至る山系があり、白鳥しらとり山に囲まれた山間の村。

村名の初見は天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳で、「不開之御門造宮儀、県之庄西条・中之条・三保科」とあり、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳には「西条村 高千弐百五拾九石九升弐合」とあり、埴科はにしな郡内では大村。西条の土豪西条氏は、村上氏の支族清野氏の分れであるといわれ、永享一二年(一四四〇)の結城陣番帳(笠系大成附録)に「廿八番保科殿・寺尾殿・西条殿・同名越前守殿」とある。


西条村
にしじようむら

[現在地名]新井市西条

せき川右岸、吉木よしき村・吉木新田の南にあたる。天正二〇年(一五九二)一〇月二七日の本願寺(顕如)印判状写(本覚坊文書)の宛名の一つに「西条」講衆中とある。吉木の専念せんねん寺蔵顕如上人真影の文禄二年(一五九三)銘教如花押の裏書に「本誓寺門徒 越後国頸城郡板倉郷西条村 願主釈明順」とある。天和三年(一六八三)の検地の結果は、田方四九六石七斗余・畑方二八石三斗余・色物五石七斗余で、ほかに新田高一七石八斗余があった(水上村誌稿)


西条村
にしじようむら

[現在地名]本城村西条

松本藩領会田あいだ組三四ヵ村の一つで、のち坂北さかきた組に属す。東条ひがしじよう村の西、乱橋みだれはし村の北西に位置する。東条川の左岸平地を中心に、南と西は第三紀層の山地である。

「延喜式」の記す越後国への支路はたち峠の西の峠を越えてこの村を通過し、麻績おみ(現麻績村)に達しており、中世から近世にかけてもこの道が続き、北国西脇往還は会田(現四賀村)・立峠・乱橋・西条・青柳あおやぎ(現坂北村)・麻績(現麻績村)と通じた。明治三五年(一九〇二)国鉄篠ノ井しののい線が全通しているが、かつては西条は法橋ほつきようともよばれていた。

天正検地帳では村高四五九石五斗六升であるが、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳には青柳西条村六〇〇石七斗九升六合余とあり、中世には青柳郷に属していたが、のち独立の村となった。


西条村
にしじようむら

[現在地名]中条町西条町

胎内たいない川左岸の微高地にあり、西は赤川あかがわ村、南は久保田くぼた村に接する。北の河原は赤川村飛地。元禄郷帳に中条町枝郷として村名がみえる。初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)以降幕府領。正徳三年(一七一三)の中条組二十一ケ村明細帳(新潟大学蔵)によれば田一〇町七反四畝余・畑二町九反六畝余、小物成上納に山手船頭米・紺屋役米などがある。家数三〇(うち本百姓八)・人数一五一・馬三・犬一で、紺屋一軒、馬医者一名が記される。また村上藩主松平大和守の家臣松井八右衛門が田地三町を拝領し、浪人後も当村内に居住していた。天保九年(一八三八)の巡見使案内帳(大沼安在氏蔵)では新田三反一畝・見取田畑七反余、胎内川原野手米一斗九升八合とある。


西条村
にしじようむら

[現在地名]大治町西条

東は花常はなつね村に、西は秋竹あきたけ(現七宝町)に接する。「尾張志」は「松葉庄の本郷なる故に俗に松葉村ともいふ」とする。

「徇行記」によれば、概高二千五八石余のうち一千九〇五石余が藩士三二人の給知で、田は一二一町九反六畝余、畑は二九町九反三畝余。「寛文覚書」に家数一六三、人数八九九とある。「徇行記」は「此村中佐屋街道ヨリ北ヘ入リ、甚目寺村観音大門サキヘ通スル街道アリ、是ハ小牧街道也、土人是ヲ柳街道ト唱ヘリ(中略)両水鑑ニ西条村ノ内甚目寺村界ヨリ大切戸先マテ巾十間余ノ川アリ、右両村悪水落ナリシカ、本多久兵衛コヽヲ新田ニ見立、村ヨリモ願ヒケレトモ小切戸ニ水筒ヲ伏、其様子ヲ見シ上ニテ新田ヲ開クヘシトテ、篠田村ニ長十一間巾一間高四尺ノ水筒ヲ伏ケレハ、悪水落方宜シトテ遂ニ其地ヲ新田トナシ、下田・安松・遠島・川部・西条五ケ村三町三反ホト寛文五巳年開墾ストナリ」と記し、草分百姓若原伝右衛門の名を伝える。


西条村
にしじようむら

[現在地名]佐屋町西条

西は東保ひがしほ村から西保村に接する市江いちえ七郷(現佐屋町・弥富町の一部)の一つで、市江大新田(旧市江村の大半)の主邑。「徇行記」によれば、概高七〇〇石余は一円蔵入地。田は三二町二反五畝余、畑は九町四反八畝余。「寛文覚書」に戸数一二三、人数五八九とある。「徇行記」は「村高ニ準シテ戸口多ク佃力足レリ、市江大新田ヲ互ニ入作又ハ出作スルト也、一体貧村ニテ佐屋村・鳥ケ地新田アタリヘ高三百石ホトモ越高ニナレルト也」とし、一向宗東派の林証りんしよう寺・慶正けいしよう寺を記す。


西条村
にしじようむら

[現在地名]亀岡市曾我部そがべ町西条

北は穴太あなお村で、穴太寺門前の村。

中世は東の重利しげとし村、南の南条なんじよう村と併せて川上かわかみ村と称したうちの一集落である(丹波志桑船記)。条里制の名残として、西条の地名が生れたもののようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android