五ヶ村堰(読み)ごがむらぜき

日本歴史地名大系 「五ヶ村堰」の解説

五ヶ村堰
ごがむらぜき

稲庭いなにわの西、皆瀬みなせ川に架かる岩城いわき橋の川上の八郷河原やごうかわらから取水し、河岸段丘に沿って北流、皆瀬川右岸の稲庭三梨みつなし川連かわつら大館おおだて八面やつおもて三又みつまた田地を潤す。

開削年代等は定かでないが、稲庭・川連の地は小野寺氏の拠点として中世から高い生産力を有しており、すでに五ヶ村堰が貫通し開田が進んでいたものとみられる。「梅津政景日記」元和六年(一六二〇)三月二五日条に「三梨、川連ノ給人衆、関奉行申請度由被申候(中略)此関ハ三四千石ヘ掛候水ニ候間、其給人談合致候ヘハ、公儀より検使迄ニ無之候ヘ共、此度ハ関場破、稲庭ノ内堀候」と堰の古さを伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android