稲庭村
いなにわむら
[現在地名]稲川町稲庭ほか
皆瀬川中流の河谷に位置し、北は三梨村、南は川向村(現皆瀬村)、東は畠等村(現皆瀬村)に接する。
鎌倉時代に下野国の小野寺氏庶流が移り住んだと伝え、新城には正和五年(一三一六)の板碑が残る。南北朝時代には稲庭と川連の二家に分れていたようで、貞和五年(一三四九)の陸奥国先達旦那系図注文案(米良文書)に「出羽国山北山本郡いなにハ殿 かわつら殿此人々ハ大弐先達申て候」とみえ、大和阿闍梨房の弟子大弐房が先達をなしている。小野寺氏は戦国時代に横手(現横手市)に進出するが、稲庭にはその一族が置かれたものと思われる。天正一八年(一五九〇)の太閤検地の際の算用書写(色部文書)に、
<資料は省略されています>
とあり、強い独立性を保っていた。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一千一〇二石とある。宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)では高は本田八三五石八斗九升一合、新田二八三石三斗四升、合計一千一一九石二斗三升一合(当高一千六四石三斗七升一合)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 