日本歴史地名大系 「五之里遺跡」の解説
五之里遺跡
ごのりいせき
[現在地名]野洲町五之里・富波乙
五之里集落とその南側一帯に広がる集落遺跡。昭和四九年(一九七四)からの発掘調査により、弥生時代末から古墳時代初頭にかけての竪穴住居・掘立柱建物・方形周溝墓などを中心に、平安時代にかけての多くの遺構が確認された。遺跡東寄り
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
五之里集落とその南側一帯に広がる集落遺跡。昭和四九年(一九七四)からの発掘調査により、弥生時代末から古墳時代初頭にかけての竪穴住居・掘立柱建物・方形周溝墓などを中心に、平安時代にかけての多くの遺構が確認された。遺跡東寄り
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...