五体不具(読み)ごたいふぐ

精選版 日本国語大辞典 「五体不具」の意味・読み・例文・類語

ごたい‐ふぐ【五体不具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 五体が完全にそろっていないこと。また、そのさま。身体一部が欠け損じている様子
    1. [初出の実例]「死人頭若手足切謂之五体不具」(出典法曹至要抄(1210頃)下)
  3. ごたいふぐえ(五体不具穢)
    1. [初出の実例]「去廿一日綾綺殿壇南出骸骨、准五躰不具七日穢」(出典:日本紀略‐天徳四年(960)一〇月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む