デジタル大辞泉
「五体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐たい【五体】
- 〘 名詞 〙
- ① 身体の五つの部分。筋、脈、肉、骨、毛皮の称。一説に、頭、頸、胸、手、足、または頭と両手、両足。転じて、からだ全体。全身。
- [初出の実例]「いもひをして、五たいをなげて、『この事なし給へ』とおこなひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ② 書体で、篆(てん)、隷(れい)、真(しん)、行(ぎょう)、草(そう)の称。また、古文(こぶん)、大篆(だいてん)、小篆、八分(はっぷん)、隷書(れいしょ)の称をもいう。
五体②
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五体
ごたい
身体の五つの部分。一般には人体を構成する五つの主要部分をいい、頭と両手、両足をさすが、頭、頸(くび)、胸、手、足をいう場合もある。転じて身体の総称を意味する用法もある。漢方では、筋、脈、肉、骨、毛皮(皮膚)の総称とする。
詩文などでは、形式、内容から文体を5種に分類したものをいい、書体では、篆(てん)、隷(れい)、楷(かい)(真)、行(ぎょう)、草(そう)を、または古文(こぶん)、大篆、小篆、八分(はっぷん)、隷の5種をいう。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 