五劫(読み)ごこう

精選版 日本国語大辞典 「五劫」の意味・読み・例文・類語

ご‐こう‥コフ【五劫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 劫(こう)の五倍の意。計り知れないほどのきわめて長い時間をいう ) 仏語阿彌陀仏法蔵菩薩のとき、自らの誓いについて思惟した、その時間のこと。
    1. [初出の実例]「具足五劫、思惟摂取荘厳仏国清浄之行」(出典選択本願念仏集(1198頃))
    2. [その他の文献]〔無量寿経‐上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む