五十嵐派(読み)いがらしは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五十嵐派」の意味・わかりやすい解説

五十嵐派
いがらしは

蒔絵師流派足利義政に仕えた室町時代五十嵐信斎 (しんさい) を祖とし,幸阿弥派と並び称された。2代の甫斎は豊臣秀吉に仕えた。初代,2代ともに生没年未詳で,作品の確証あるものもない。3代の道甫 (?~1678) は天正年間 (1573~92) 京都に住む。前田家に招かれて加賀に移り,加賀蒔絵の基を開き,晩年は京都に帰る。代表作は『秋野蒔絵硯箱』。4代の道甫喜三郎は前田利常に招かれて加賀に定住し,加賀蒔絵を発展させ,以後大正までこの系統が続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 阿弥派

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む