五島さんご(読み)ごとうさんご

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五島さんご」の解説

五島さんご[装飾・装身]
ごとうさんご

九州・沖縄地方、長崎県地域ブランド
五島市で製作されている。明治時代、五島沖から男女群島にかけての海は、良質のさんごが採れる場所であった。さんごは五島市富江地区に集められ、彫刻がほどこされ、加工された。現在では、ネックレス指輪などアクセサリーがつくられている。長崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む