五島さんご(読み)ごとうさんご

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五島さんご」の解説

五島さんご[装飾・装身]
ごとうさんご

九州・沖縄地方、長崎県地域ブランド
五島市で製作されている。明治時代、五島沖から男女群島にかけての海は、良質のさんごが採れる場所であった。さんごは五島市富江地区に集められ、彫刻がほどこされ、加工された。現在では、ネックレス指輪などアクセサリーがつくられている。長崎県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「五島さんご」の解説

五島さんご

長崎県、五島列島福江島で生産される珊瑚の加工品。長崎県知事指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android