日本歴史地名大系 「五幡神社」の解説 五幡神社いつはたじんじや 福井県:敦賀市五幡浦五幡神社[現在地名]敦賀市五幡「延喜式」神名帳に載せる敦賀(つるが)郡四三座の一「五幡(イツハタノ)神社」を江戸時代に再興した。旧村社。祭神は三女神(式内祭神考)。再建碑の銘文によれば、安永六年(一七七七)六月に鞠山藩主酒井忠香が旧跡の失われるのを憂い、神霊を奉祀したものである。「越前志」は「五幡明神、祭八月十五日、別当同寺(西勝寺)、八幡宮ヨリ上ルコト一丁計山上ニ在、予八幡宮ヲ五幡社ト思テ、山上ヘ上ラス、後ニ聞テ遥ニ拝ス」と記し、再建の様子を「五幡別当曰」として「古ハ此村ニ八幡宮ハカリニテ、五幡社ハナカリシヲ、丸山殿様寺社奉行ニ被成候節、如何成書物ヲカ御覧被成ケン、古ハ此村ニ五幡社アリシニ今ハナキ故、新ニ建立シ奉ラントテ、江戸ヨリ御厨子ヲ御上ケ被成、今八幡宮ノ山上一丁計ニ御立被成」と記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by