五幡浦(読み)いつはたうら

日本歴史地名大系 「五幡浦」の解説

五幡浦
いつはたうら

[現在地名]敦賀市五幡

ひがし浦一〇ヵ浦の一。北は挙野あげの浦、南は江良えら浦、西は敦賀湾。奈良時代は北陸道が通じており、「万葉集」巻一八に

<資料は省略されています>

の歌がある。北陸道は敦賀から峠を越えて今庄いまじよう(現南条郡今庄町)へ出るのがのちの本道であるが、敦賀湾沿いの道もあり、歌のルートは後者である。「仙覚抄」は「イツハタノサカ、越中越前国ヘコエルニ、二ノ道アリ。イツハタコエハ、スイツ(杉津)キノベコエ(木ノ芽越)ハ、ツルカノ津ヘイツルナリ。キノベコエハ、コトニサカシキ道也」と記す。「枕草子」の「山は」の段は、越前の山として「かへる山」と並べて「いつはた山」をあげる。いずれも名所として併せて歌に詠まれることが多い(後述)

中世は気比けひ社領、「敦賀志」は「此村天正以前ハ気比宮司石塚氏の堡地也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android