日本歴史地名大系 「五幡浦」の解説 五幡浦いつはたうら 福井県:敦賀市五幡浦[現在地名]敦賀市五幡東(ひがし)浦一〇ヵ浦の一。北は挙野(あげの)浦、南は江良(えら)浦、西は敦賀湾。奈良時代は北陸道が通じており、「万葉集」巻一八に<資料は省略されています>の歌がある。北陸道は敦賀から木(き)ノ芽(め)峠を越えて今庄(いまじよう)(現南条郡今庄町)へ出るのがのちの本道であるが、敦賀湾沿いの道もあり、歌のルートは後者である。「仙覚抄」は「イツハタノサカ、越中・越前国ヘコエルニ、二ノ道アリ。イツハタコエハ、スイツ(杉津)。キノベコエ(木ノ芽越)ハ、ツルカノ津ヘイツルナリ。キノベコエハ、コトニサカシキ道也」と記す。「枕草子」の「山は」の段は、越前の山として「かへる山」と並べて「いつはた山」をあげる。いずれも名所として併せて歌に詠まれることが多い(後述)。中世は気比(けひ)社領、「敦賀志」は「此村天正以前ハ気比宮司石塚氏の堡地也」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by