五方引付(読み)ごほうひきつけ

精選版 日本国語大辞典 「五方引付」の意味・読み・例文・類語

ごほう‐ひきつけゴハウ‥【五方引付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鎌倉幕府引付衆(ひきつけしゅう)。所領関係の訴訟を管轄した。建長四年(一二五二)、三方引付を改めて五方とした。
  3. 室町幕府職制。建武三年(一三三六)以来、鎌倉幕府の制度にならって設置され、足利直義の指揮下に所務沙汰を取り扱った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む