五方引付(読み)ごほうひきつけ

精選版 日本国語大辞典 「五方引付」の意味・読み・例文・類語

ごほう‐ひきつけゴハウ‥【五方引付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鎌倉幕府引付衆(ひきつけしゅう)。所領関係の訴訟を管轄した。建長四年(一二五二)、三方引付を改めて五方とした。
  3. 室町幕府職制。建武三年(一三三六)以来、鎌倉幕府の制度にならって設置され、足利直義の指揮下に所務沙汰を取り扱った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む