…戦時体制が強化されると,王都を五部に分け,各部に貴族を配置するとともに,それぞれ兵500人をおいた。地方は軍政色のきわめて強い行政制度で,全国を五方にわけ,各方の所在地を方城,長官を方領,副長官を方佐といった。各方には700~1200人の軍隊と6~10郡とがあり,郡には郡将がいた(五方・五部)。…
※「五方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...